「パーソナルトレーナーになりたいけど、どんな資格があったほうがいいの?」と悩んでいませんか。
今回は、「パーソナルトレーナーのおすすめの資格は?」や「パーソナルトレーナーに絶対資格って必要なの?」といった疑問にお答えしたいと思います。
パーソナルトレーナーにおすすめの資格はある?そもそも必要?
まず、パーソナルトレーナーに資格は必須ではありません。
パーソナルトレーナーは資格がなくてもパーソナルトレーナーと名乗ることは可能です。
お医者さんや弁護士は資格がないと、お医者さんや弁護士と名乗ることはできません。
つまり、今日からあなたが「パーソナルトレーナー」と名乗っても問題はありません。
資格は必須ではない。だが、あった方がいい
パーソナルトレーナーに資格は必須ではないですが、資格は出来るならあったほうがいいです。
パーソナルトレーナーと名乗るのに資格がないことは凄くいい事だと感じますが、パーソナルトレーナーに資格が必須ではないことでデメリットもあります。
それは、パーソナルトレーナーの能力が確証されていないということです。
お医者さんは皆さん医師資格を持っているので、ある程度の能力があることが決まっています。そのため、大きなミスが起きづらいです。
パーソナルトレーナーとして、間違った指導法を正しいと思って指導している方もたくさんいます。
資格があると「自分には知識がある」ということが保証されます。また、資格取得に向けた勉強をすることでより知識が深まります。
せっかくパーソナルトレーナーになりたいと思うなら、正しい知識を持ってお客さんに自信に満ち溢れて指導したいと思うのは当たり前です。
そのため、パーソナルトレーナーになるには資格取得も考えておいた方がいいでしょう。
おすすめのパーソナルトレーナーの資格は?
パーソナルトレーナーには、これだという資格はありません。そのため、パーソナルトレーナーは自分でトレーナーの資格を探して取得しています。
しかし、世の中にはたくさんのトレーナーに向けた資格があります。たくさんの資格の中でどのような資格を選んで取得するべきか判断するのは難しいです。
なので、今回はパーソナルトレーナーにどんな資格がいいのかおすすめをしっかりと解説していきたいと思います。
NSCA-CPT
NSCAはアメリカの団体で、National Strength &Conditioning Associationの略称です。
日本語に訳すと、全米エクササイズ&コンディショニング協会になります。
NSCAが発行しているCPTは、NSCAが認定しているパーソナルトレーナーの資格になります。
CPTの資格取得条件は下記の通りです。
・NSCAジャパンの会員
・有効なCPR/AEDの認定者
・高等学校卒業者また高等学校卒業程度認定試験合格者
・NSCA-CPT認定試験に合格
この中で難しいのは、「有効なCPR/AEDの認定者」です。
これは、AEDを使った心肺蘇生法が出来るという証明の資格です。
つまり、AEDを使った心肺蘇生法が出来る資格を取得しないといけません。
ただ、世界的にも有名なNSCAの資格の中では最もとりやすい資格といえます。
健康運動指導士
健康運動指導士は、公益財団法人健康・体力づくり事業財団が発行している日本の資格です。
健康運動指導士は、「保健医療関係者と連携しつつ、個々人の心身の状態に応じた、安全で効果的な運動を実施するための運動プログラムの作成および実践指導計画の調整等を行う役割を担う者をいいます。【公益財団法人健康・体力づくり事業財団HPより引用】」と説明されています。
病院でリハビリの運動指導などをしているスタッフは理学療法士や作業療法士ですが、そのスタッフと一緒に健康運動指導士として働いている人もいます。
もちろん、パーソナルトレーナーとして働くのでれば、病院で働く資格は関係ありません。
しかし、病院で働いてもおかしくない質の高い資格なので、取得しておくとパーソナルトレーナーとしての価値が高まるでしょう。
トレーニングの知識はもちろんですが、高血圧や糖尿病など内科的疾患の知識も勉強しそれぞれに合わせた運動内容を知る事ができるのが大きなメリットといえるでしょう。
資格取得方法は、養成講習会を受けて試験に合格するか、認定を受けている大学で必要な単位をとり試験に合格するの2つの方法があります。
NSCA-CSCS
NSCA-CSCSは、NSCA-CPTの上級資格だと考えると分かりやすいです。
この資格は、トレーニング指導の資格の中でも上位の資格と考えている人も多いです。
CSCSを取得している人は、実業団やトップチームでトレーナーとして働いています。
CPTとの資格取得条件の違いは、「4年生大学の卒業、もしくは見込み」と「NSCA-CSCSの認定試験に合格」です。
4年生大学に通っている、通っていた人はぜひCSCS取得を目指してみてください。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーは、ケガやトレーニングの知識、リハビリなども幅広い知識を勉強し、資格認定試験に合格しないといけません。
日本のトレーナー関係の資格の中で最も合格率が低い資格と言われています。
そのため、この資格を持っていたらトレーナーとしての知識は間違いないと評価されます。
受験するためには、養成講習をうけるか、認定されている大学、もしくは専門学校で必要な単位をとるかの2つです。
養成講習をうけるのはとても難しいので、認定をうけている大学、専門学校にいくのがおすすめです。
JATI-ATI
JATI-ATIは、日本トレーニング指導者協会が認定するトレーニング指導者の資格です。
アメリカのトレーナーの資格が多い中、日本の環境に合ったトレーニング理論や技能、知識を持った人を証明している資格です。
資格認定試験を受ける為には、JATIの会員になり、養成講習会に参加しないといけないです。
養成講習会は例年8月に行われていますので、ぜひ取得したい人は参加しましょう。
その他の団体が発行するトレーナーの資格
紹介した資格以外にもたくさんのトレーナーの資格があります。
紹介した資格は、少し難易度が高く、取得するのが大変です。
難易度が易しい資格でおすすめは、NESTA-PFTです。
NESTA-PFTは、全米エクササイズ協会が発行するパーソナルフィットネストレーナーという資格になります。
受験資格はAEDの資格を持ってないといけませんが、それ以外で難しいものはありません。
資格認定試験を受ける為には、ダイレクトコース、ゼミコース、WEBコースの3つから選び勉強します。
比較的取りやすい資格なので、ぜひ挑戦してみてください。